【マットレス】カビ

マットレスのカビ対策方法をチェック!日常から気をつける事まとめ。

人は寝ている間にも、たくさんの汗をかいています。

毎日使うマットレスには、気付かないうちに湿気がたまってしまうものです。

何気なくマットレスの裏を見たら、カビがびっしり生えていた!という経験をした人も多いのではないでしょうか。

マットレスがカビてしまうと、綺麗にすることはなかなか難しいです。

カビはアレルギーなどの原因にもなるので、要注意。

日頃から、カビ対策をしっかりとおこなって、マットレスを長く使えるようにしたいですよね。

ここでは、日常でできるマットレスのカビ対策をまとめてご紹介していきます。

マットレスのカビ対策方法をチェック!日常から気をつける事まとめ。

マットレス カビ対策方法 

マットレスと床・壁のすき間をあける

 

マットレスが、フローリングや壁とぴったりとくっついていると、湿気がたまりやすくなり、カビが生える原因になります。

マットレスだけでなく、フローリングや壁にも、カビが生えてしまうこともあります。

一度カビがつくと、なかなか綺麗に取ることはできないので、気を付けましょう。

フローリングとのすき間をあけるためには、すのこを使うのがおすすめです。

マットレス用の、すのこベッドなども販売されています。

フローリングに直接マットレスを置くよりも、空気の通り道ができるので、湿気対策になります。

すのこは軽くて、持ち運びもしやすく、くるくると丸めることもできるので、収納にも便利です。

ベッドに直接マットレスを置く場合も、湿気がたまりやすくなるので、すのこを使うと良いですね。

また、壁からは10㎝以上離してマットレスを置くようにしましょう。

10㎝あれば、十分に空気が通ることができます。

窓際に近い場合も、湿気が多いので気を付けましょう。

冬は乾燥していると思いがちですが、室内と外の温度差で結露ができて、湿気が多くなります。

結露ができている窓の近くには、特に注意してください。

マットレスをこまめに換気する

マットレス カビ対策方法 

マットレスを定期的に換気して、湿気を逃すようにしましょう。

カバーが外せる場合は外して、立てかけて、日陰干しをおこないます。

椅子や台などに置くと簡単です。

もし、重くて動かせない、大きくて立てかけるのが大変、という場合には、マットレスの下に厚みのあるものを置いて、空気が通るようにしましょう。

本などを重ねたものを、マットレスの底に置くと良いですね。

換気の際には、部屋の湿度を低くして、風を当てると効率よく湿気を逃すことができます。

エアコンを除湿モードにしたり、扇風機の風をマットレスに当てるようにします。

除湿グッズを使う

マットレス カビ対策方法

こまめに換気ができない場合には、除湿グッズを利用しましょう。

マットレスの下に敷く、除湿シートがおすすめです。

除湿シートには、お菓子の乾燥剤に使われているシリカゲルが含まれています。

高い吸湿能力があり、マットレスの水分を吸い取ってくれます。

2週間ほど使用したら、日陰干しして乾燥させて、また繰り返し使用可能です。

また、マットレスの上に敷く、敷きパッドも湿気対策になります。

マットレス カビ対策方法

シリカゲルを使った敷パッドを使えば、マットレスが吸う前に、水分を吸収してくれるので、カビが生えにくくなります。

湿気に強いマットレスを選ぶ

マットレスには、湿気に強いタイプがあります。

このようなマットレスを選べば、カビが生えづらくなるので、おすすめです。

高反発ファイバーマットレス、ボンネルコイルマットレス、湿気対策がしてあるウレタン製マットレスなどが、カビ対策として向いています。

通気性が良く、湿気がたまりにくい構造になっているので、カビの発生を防ぎます。

逆に、低反発ウレタンマットレスやラテックスマットレスなどは、カビ対策としてはおすすめできません。

密度が高く、通気性が悪いので、マットレスの底に湿気がたまりやすくなります。

体にぴったりとフィットするのが特徴ですが、その分ムレて、湿気が多くなってしまうのです。

まとめとして

マットレスのカビは、一度生えると取るのが難しいため、日常で気を付けることが大切です。

通気性を良くすることが、湿気対策・カビ対策には有効になります。

なるべくこまめに換気して、湿気を外に出すようにしましょう。

また、湿気に強いマットレスを選ぶこともポイント。

カビ対策をしっかりとおこなって、マットレスを長持ちさせましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です