快適な睡眠のためには、自分に合ったマットレスを選ぶことが大事です。
でも布団なら丸洗いクリーニングに出したり家で洗濯可能なものもあるけど、マットレスって洗えるの?
分厚いマットレスが多くてクリーニングに出すのも大変そうだしそもそも移動させるだけでも大変。
洗うのが可能なものがあるとしても、すごく苦労しそう。
高いマットレスなのに洗い方を間違えてダメにしそうで怖い。
そういった不安もありますよね。
せっかく買ったお気に入りのマットレスは洗うことができるのか。
綺麗好きの方なら特に気になるでしょう。
そこで今回は
『マットレスは洗濯可?自宅で洗えるタイプや方法を見てみる!』
について情報をまとめました!
マットレスは洗濯可?

◇スプリングタイプやウレタンマットレスは洗濯できないものが多い!
例えばベッドマットレスでも中材の違いなどによっていろいろな種類があります。
①スプリングタイプ
ベッドマットレスの主流で、中にコイル状のバネが組まれていて体をしっかり支え通気性も良い。
ほこりなど外に着いたゴミはきれいにできるが、厚みがあり乾かすのが難しいので水分の汚れ(汗、飲みもの、おもらしなど)はふき取ることしかできません。
稀に専門クリーニング業者で洗える場合がありますが、自宅で丸洗い禁止、一般的なクリーニング店では対応が難しいものがほとんどです。
②ウレタンマットレス(俗にいう「低反発マットレス」「高反発マットレス」)
ウレタンが中に入っているタイプでスプリングタイプより通気性が悪いが、最近の高反発マットレスはその点が改良されているものも。
高価な高反発マットレスはしっかりしており耐久性もいいが、低反発マットレスは柔らかいので体に合わせてへこみが戻りにくい。
こちらも多くが水洗い・クリーニング不可です。
ウレタンは湿気を逃しにくいので汚れたらふき取るしかできず、特に水に強くないタイプだとおもらしなど水分の汚れでは買い替えになることもあります。
稀に高反発ウレタンで側生地がマットレスから外せれば側生地だけ洗濯機で、ウレタンは指定の方法で水洗いが可能なものもありますね。
低反発ウレタンの場合は濡れると一気に劣化するので洗濯厳禁です。
①も②も中材の良い特徴を活かす構造が、逆に丸洗いしにくいということに結びついていますね。
洗えないのは残念ですが、時々風通しを良くしたりおねしょカバーや防水シーツを使ったりといった工夫で長持ちさせることができます。
また濡れタオルで拭きとる場合は、かるく汚れをたたいて汚れを濡れタオルに吸い取り、乾いたタオルで水分を吸収するという手順になります。
そして考えたくありませんが、感染性胃腸炎などでこうした洗えないマットレスにもどして汚してしまったら?
その場合、色落ちを覚悟で先ほどの濡れタオルの方法を行い、更に衣類用漂白剤を入れたぬるま湯で濡れタオルを作りもう一度同じ手順をします。
これは結構大変ですから気を付けなければ。
ではすべてのマットレスが洗えないのかというとそうではありません。
次の項目では洗えるマットレスについてまとめています。
マットレスの自宅で洗えるタイプや方法を見てみる!

◇高反発ファイバーマットレスは取り外して洗えるものが。丸洗いは浴槽で!
マットレスの中でも、「高反発ファイバータイプ」のマットレスは側生地の取り外しができ、本体も水洗いができるものが多いのです!
しかも、高反発ファイバーの場合は側生地の洗濯では水洗いだけでなく中性洗剤を使用してしっかり洗うことができます。
では具体的な洗濯方法を見てみましょう。
<丸洗いできるマットレスを洗う>
・ 側生地が外せるなら外して側生地は表示の通り洗濯機で洗う(縮むので乾燥機は使わない方が良い場合が多い)
・ 浴槽にお湯を張り、10倍に薄めた中性洗剤を混ぜる
・ 丸洗いできるマットレスを入れ、軽く押し洗いする
・ 浴槽から湯を抜き、マットレスを縦にして水が出なくなるまで水分を切る
・ 物干し竿にマットレスを干す
・ しっかり乾燥させる
…どうでしょうか?
意外と難しくないですね。
ただ商品によってケア方法はちがうので、よく表示を確認して実践しましょう。
また乾燥をしっかりするためにも、気候のいい時に洗いたいですね。
まとめとして
マットレスを汚さないためには、日ごろの寝具のセッティングも大事です。
商品によるとは思いますが、「汚さない」という点での理想的な寝具の順番は
一番下がマットレス→防水シーツなど→敷きパッド→一番上がシーツ、です。
とにかく水分が厳禁のマットレスが多いので、これで気を付けて快適に過ごして下さいね!